青陵日誌2025
令和7年度第1回学校評議員会・学校評価懇話会
令和7年6月12日(木)
本校評議員の皆様にお越しいただき、授業を見学いただいた後、第1回学校評議員会・学校評価懇話会を開催させていただきました。
学校自己評価システムシートを中心に、本校の年度目標について御意見等を頂戴いたしました。
いただきました御意見を踏まえ、今年度の学校運営に生かしてまいります。
(1学年)喫煙防止教室が行われました。
日本禁煙協会の方を講師としてお招きし、喫煙防止教室を行いました。
高校生はニコチンなどの有害物質の感受性が高いため、悪影響を受けやすいとのことでした。
そのため、自分で吸わないことはもちろんのこと、副流煙の影響を考えることも重要だと学ぶことができました。
また、たばこを吸い終わった後の呼気にもタバコの成分が含まれていることがあり、喫煙者と話すだけでも有害物質に晒される危険があることが分かりました。
体育祭が開催されました
5/29(木)、第42回記念体育祭が開催されました。
天候にも恵まれ、各クラス優勝目指して全力で取り組んでいました。
優勝は2年7組。3年生を下し、見事な優勝です。
次の大きな行事は文化祭です。青陵大賞を目指し、クラスで団結していきましょう。
令和7年度 交通安全指導 3日目
3日目もご指導いただきありがとうございました。
本校について、生徒が安全に楽しく過ごせる環境を提供して頂いていることに感謝しています、とのお言葉をいただきました。
令和7年度 交通安全指導 2日目
2日目も、ご協力いただきありがとうございました。
生徒の様子を見ながら、交通安全、生徒指導体制を含めて、学校の体制や改善点を話して頂きました。
令和7年度 交通安全指導 1日目
PTA役員の皆様にお手伝いいただき、登校時の交通安全指導を行いました。
細やかな指導ありがとうございました。
学校保健委員会主催講演会を実施しました
12月19日(木)にネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-iの森山様をお迎えし、「ネット・ゲームの付き合い方~依存の予防を考えよう~」というテーマで学校保健委員会主催講演会を実施しました。
コロナ禍の臨時休校期間、一日中ネット・ゲームをしていた自分の生活の恐ろしさや今でもスマホを長時間使っていることのマズさなどに気付いたという感想が数多く見られました。
ふれあいクリーン作戦(お花植え編)
整美委員会は毎月「ふれあいクリーン作戦」を実施し、校内外のごみや落ち葉拾い等の美化活動を行っています。
今月は3年生の整美委員が体育館前の花壇にパンジーやビオラ等数種類のお花を植えました。
春には満開のお花が、卒業する3年生たちをお祝いしてくれることでしょう。
善い行い
先週、埼玉りそな銀行鳩ケ谷支店付近で、本校2年生女子2名が倒れていた老齢男性を救助したと、武南警察署から感謝の言葉をいただきました。
一人が交番に通報し、もう一人が付き添いを行い、その後救急車が到着し、事なきを得たということです。
警察はじめ、見ていた近隣の方も感謝していたとのことです。
困っている人に寄り添う、立派な行いです。
第三回部活動体験プロジェクト
8/23(金)
部活動体験プロジェクト第3回目が開催されました。
運動部・文化部ともに、合計105名もの中学生が体験に参加してくれました。
連日の猛暑の中ご来校いただき、ありがとうございました。
今年度の部活動体験プロジェクトも無事終了いたしました。
2学期以降は、10/5(土)、11/9(土)、12/14(土)に学校説明会が開催されます。その際、説明会終了後に部活動体験も実施される予定です。
申し込み開始次第、HPでご連絡いたしますので、中学生のみなさんのご参加をお待ちしております。
第二回部活動体験プロジェクト
8/2(金)
部活動体験プロジェクト第2回目が開催されました。
運動部・文化部ともに、合計109名もの中学生が体験に参加してくれました。
連日の猛暑の中ご来校いただき、ありがとうございました。
次回の部活動体験プロジェクト最終回は、8/23(金)13:00~16:00に開催されます。
12:30から体育館にて受付を行っております。
なお、1・2回目と異なり、午後開催となりますので、ご注意ください。
随時参加募集中ですので、「中学生の皆さんへ」のページより、たくさんのお申し込みをお待ちしております。
第一回部活動体験プロジェクト
7/26(金)
部活動体験プロジェクト第1回目が開催されました。
今回は、54名の中学生が参加してくれました。猛暑の中お越しいただき、ありがとうございました。
次回の部活動体験プロジェクトは、8/2(金)9:00~12:00に開催されます。
8:30より体育館にて受付を行っていますので、お早めにご来校ください。
また、熱中症の危険性が高まっているため、多めに水分を持参するようにお願いします。
随時参加募集中ですので、「中学生のみなさんへ」のページより、申し込みをお待ちしております。
1学期終業式
7月19日金曜日に1学期終業式が実施されました。校長講話、生徒指導部主任講話があり、大変暑い日でしたが、生徒達は集中して話を聞いていました。
また終業式の後には表彰が行われました。(体育祭、書道選択、書道部、男子バドミントン部)
暑い日が続きますが、生徒の皆さんはぜひ有意義な夏休みにしてください。
1学年対象保健講話
7月8日(月)に、助産師の小村陽子さんをお迎えし、1年生対象に保健講話を行いました。「多様性、平等、権利」「デートDV」「性感染症」「妊娠と避妊」等について、正しい知識、正しい情報を得る貴重な機会となりました。
体育祭
5月30日に体育祭が実施されました。悪天候の予報のために開催が危ぶまれましたが、当日は過ごしやすい曇り空で無事開催することが叶いました。
今年は1年生や2年生が各種種目で1位を取るなど下級生が大健闘しましたが、総合順位では3年6組が1位に輝き、上級生としての威厳を示してくれました。
令和6年度 入学式
4月8日(月) 令和6年度入学式が挙行され、本校に280名の新入生が入学しました。
雨続きの日々でしたが当日は天気に恵まれ、桜満開の入学式でした。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。川口青陵高校での三年間が、皆さんの人生にとってよりよいものになることを祈っています。
学校保健委員会主催講演会を実施しました
12月20日(水)に、日本ポジティブ教育協会 小林美佐子 氏をお迎えし、「逆境に負けない力『レジリエンス』を育てよう!」というテーマで学校保健委員会主催の講演会を実施しました。
人生の中で思うようにいかないことに直面した時に、ぜひ「レジリエンス(逆境に負けない力、立ち直る力)」という心の力で立ち直っていってほしいです。
芸術鑑賞会
12月18日(月)、越谷サンシティにて芸術鑑賞会を実施しました。
本校の芸術鑑賞会は古典芸能・音楽・演劇の3ローテーションで実施しており、今年は古典芸能の年にあたります。
2023年の芸術鑑賞会は、生徒が親しみやすい落語を実施しました。
最初の出囃子から拍手喝采で、生徒は大盛り上がりでした。初めは寄席入門と題し、落語について基礎から解説していただきました。
その後は落語家の方の巧みな話術に生徒は虜となり、笑いが絶えませんでした。
今回の芸術鑑賞会では落語の面白さにふれることができ、日本文化への理解を深めることができたと思います。この経験を、将来にぜひ生かしてほしいと思います。
第3回 学校説明会
12月2日(土)第3回学校説明会を実施し、114組の中学生・保護者の皆様に参加していただきました。全体での説明会後は、施設見学や学校生活Q&Aなどを実施しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ふれあいクリーン作戦(お花植え編)
整美委員会は毎月「ふれあいクリーン作戦」を実施し、校内外の美化活動を行っています。
今月は3年生の整美委員が体育館前の花壇にパンジーやビオラを植えました。春には卒業する3年生を満開のお花がお祝いしてくれることでしょう。
第2回学校説明会
11月11日(土)第2回学校説明会を実施し、約180組の中学生・保護者の皆様に参加していただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第3回の学校説明会は12月2日(土)を予定しております。
申し込みはトップページよりお願い致します。
第1回学校説明会
10月7日(土)第1回学校説明会を実施し、約270組の中学生・保護者の皆様に参加していただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第2回の学校説明会は11月11日(土)を予定しております。
申し込みはトップページよりお願い致します。
文化祭2023
9月8日(金)、9月9日(土)の2日間で文化祭が行われました。
4年ぶりの通常開催となりましたが、各団体の協力のもと、無事開催することができました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
部活動体験プロジェクト 第3回目
8/25(金)
前回に引き続き、部活動体験プロジェクト第3回目が開催されました。
今回は、合計67名の中学生のみなさんにご参加いただきました。生徒のみなさん、保護者のみなさま方、連日の猛暑の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
部活動体験プロジェクトへの参加を通じて、本校への入学を希望してくださる中学生のみなさんが増えてもらえれば、幸いです。
2学期を間近に控え、これからますます受験勉強に本腰を入れなければならない日々が続くかと思いますが、中学生のみなさんが自分の希望する進路を実現できることをお祈り申し上げます。
重ね重ねになりますが、全3回の部活動体験プロジェクトに参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
部活動体験プロジェクト 第2回目
8/4(金)
前回に引き続き、部活動体験プロジェクト第2回目が開催されました。
今回は、合計82名の中学生のみなさんにご参加いただきました。みなさん、お暑い中、ありがとうございました。
さて、第3回目の部活動体験プロジェクトの日程は、8/25(金)13:00~16:00となっています。
第3回目に限り、午後からの開催となりますので、お時間をお間違えの無いようお願いいたします。
まだまだ参加者募集中ですので、本校HP「中学生の皆さんへ」のページより、たくさんの申し込みをお待ちしております。
なお、体育館での受付は、12:40から行っております。13:00から体験開始となりますので、お早めに御来校いただければ幸いです。
また、熱中症の危険性が高まっているため、多めに水分を持参するようにお願いいたします。
第3回目も、たくさんの中学生・保護者のみなさまのご参加を、心よりお待ちしております。
部活動体験プロジェクト 第1回目
7/28(金)
猛暑の中、部活動体験プロジェクト第1回目が開催され、28名の中学生が参加してくれました。
第2回目は8/4(金)9:00~12:00
となっています。
受付は8:40~行っていますので、お早めに御来校ください。
また、熱中症の危険性がとても高まっているため、多めに水分を持参するようにお願いします。
参加募集中ですので、HPより申し込みをお待ちしております。
※部活動の様子写真(上)
交通安全教室(スケアード・ストレイト教育技法による)
7月14日(金)
本日、雨が心配でしたが、無事、スケアードストレイト教育技法による交通安全教室を実施することができました。
グラウンドでまず、武南警察の方から交通事故についての講演をしていただき、その後、スタント会社による演技が行われました。時速40㎞の衝突の衝撃、ルール違反の自転車の乗り方、自転車の飛び出し、など次から次へとわかりやすい説明とともにスタントマンの方の演技が繰り広げられました。生徒は実際の危ない場面を目の前で体験できました。自分の命を守るために今日からの交通マナーの意識を高めてほしいと思います。
保健講話
7月10日(月)
助産師の小村陽子さんをお迎えし、1年生対象に保健講話を行いました。「多様性と性別」「デートDV」「性感染症」「妊娠と避妊」など今後生きていくうえで大切なお話をしていただきました。
【生徒の感想】
・自分たちの中で面白がって使っている単語などは、意外と大切なことなんだなと気づいた。今日やった内容も、別に恥ずかしいことでもないし、これから大人になるうえで必要なことなんだと思った。
・ふだん、友達や家族と話す機会はないので、知らなかったことが知れてよかった。学校で学ぶことが大切だと思った。
・妊娠するときは、子どもをちゃんと育てる環境と産むことへの決意が必要だと思った。
・LGBTQの他に+(プラス)があるなんて知らなかった。
・プライベートゾーンについて納得するところがありました。
県民の方からのお褒めの言葉
7/12(水)、川口市里にあるセブンイレブン近くの交差点で男性が倒れていたところ、本校女子生徒2名が救助したとの連絡が、通りがかった一般男性からありました。
女子生徒は、氷を買って倒れている男性の腋を冷やしたり、風を送ったり、救急車を呼んだりと、適切な行動を取っていたと、お褒めの言葉をいただきました。
緊急時に適切に対応するということは簡単なことではありません。この2名の女子生徒には大きな拍手を送りたいと思います。
体育祭
6月1日(木)、体育祭が開催されました。悪天候が続く中、前日の予選は実施できませんでしたが本戦は無事実施することができました。80m走、障害物競争、波乗りジョニー、スウェーデンリレー、部活動対抗リレー、大繩とび、200m走、クラス対抗リレーなど、どの種目も接戦が多く、白熱した戦いが繰り広げられました。
結果は3年7組が1位、3年6組が2位となり、3年生の底力を見せてくれました。
生徒総会
5月11日(木)、配信にて生徒総会を実施しました。今年度はGoogleMeetを利用し、大会議室で行われた生徒総会の様子を各クラスに配信しました。各クラスからの質疑応答も複数あり、議案書ごとに拍手などで承認を行うなど、生徒全員が話し合いに参加したという実感を持てる生徒総会でした。これを機会に、「よりよい学校づくり」を自分ごととして生徒一人一人が考えるようになることを期待しています。
離任式
4月28日(金)、本校体育館にて離任式を行いました。昨年度まで本校でお世話になった5名の先生に御来校いただき、お別れの挨拶を頂きました。新天地でのご活躍を祈念しております。
令和5年 入学式
4月10日(月)、第40回入学式が挙行されました。277名の新入生が本校に入学しました。校長式辞ののち、新入生代表の誓いの言葉を述べ、高校生としての決意を表明しました。277名の新入生のみなさん、保護者のみなさま、入学おめでとうございます。皆さんが川口青陵高等学校で大きく成長することを期待しています。
令和5年度 対面式・新入生オリエンテーション
久しぶりに体育館で全校生徒が集まって、生徒会主催による対面式と新入生のための部活動紹介、学校案内をしました。
三年生を送る会
令和5年2月9日(木)
吹奏楽部、軽音楽部の演奏、それに有志の生徒の歌やダンスが披露されました。その後3学年担当の先生方の出し物が行われるという、とても心のこもった「三送会」になりました。三年生の皆さん、川口青陵高校の3年間の思い出を胸に、さらに羽ばたいていって下さい。
学校保健委員会主催講演会
令和4年12月21日(水)
学校保健委員会主催「どこまでも生き抜いて ―夜回り先生、いのちの授業―」
夜回り先生こと水谷修先生をお招きして「どこまでも生き抜いて ―夜回り先生、いのちの授業―」が開催されました。本校図書館にも水谷先生の著書が数多く置いてあり、それを読んだ生徒たちやテレビで見たことがあるという生徒たちはこの日をとても楽しみにしていました。
講演では、水谷先生が今まで関わってきた大切な子供たちの話をしてくださり、いのちの大切さ、薬物の恐ろしさを心から感じることができました。
水谷先生、お忙しい中御来校いただき、本当にありがとうございました。
【生徒の感想】
・ドラッグが危険なことは知っていたけど、今日の講演で死につながるという実感が湧きました。もしも、何かあったときには先生に教わった作戦を使います。
・自分は何でこんなに真面目に生きているのか、楽して生きたい、たくさん遊びたいと思っていましたが、真面目に生きることの大切さを深く知ることができました。
・自分はいわゆる「昼の世界」で生きる人間なので、たまに「夜の世界」がキラキラして見えることがあったのですが、それは間違いだったんだなと思いました。
・生きることをあきらめなくても世の中には良い心を持った人間がいることで強く生きようと思えたし、話を聞いただけなのに何故か味方についてもらえた気がしました。
・生きることの意味を知れました。お母さんやお父さんを悲しませることがないように日々の生活はもちろん、自分の命と体を今まで以上に大切にします。
芸術鑑賞会
12月22日(木)に芸術鑑賞会が行われました。「地雷探知犬ニーナ」という演劇を鑑賞しました。
生徒は熱心に鑑賞していました。地雷についても学ぶことができ、戦争と平和について考えることができました。とても有意義な鑑賞会となりました。
ヤングケアラ―講演会
12月20日(火)1・2時間目に、ヤングケアラ―講演会が行われました。健康観察・換気・マスク着用を徹底し、体育館にて3学年合同で行いました。
立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科助教である田中悠美子様を講師にお迎えし、元ヤングケアラ―当事者の方の体験談なども交えて「1人で抱え込まないで ~ヤングケアラ―の実情」という演題でお話を頂きました。生徒たちは、特に元ヤングケアラ―当事者であった方のお話を真剣な表情で聞いており、講演会後の感想文を見ていてもヤングケアラ―についての理解を深めることができたようです。
講師の先生方、ありがとうございました。
修学旅行 保護者説明会
日時:令和4年9月20日火曜日 16時より
場所:体育館
式次第
1学校長より挨拶
2学年主任より挨拶
3修学旅行の旅程について
4旅行業者より保険及び感染症対策についての説明
5質疑応答
足元のお悪い中多数の保護者にお越しいただきました。
青陵祭(一般公開)
9月10日(土)に青陵祭(一般公開)が行われました。
今年度は完全予約制での一般公開となりました。
御来校してくださった保護者様、中学生の皆様、ありがとうございました。
青陵祭(校内公開)
9月9日(金) 青陵祭(校内公開)が行われました。
今年度は、様々なルールの中での公開となります。
その中でどのクラスも創意工夫をこらしてがんばっています。
一般公開は完全予約制となりますが、御来校してくださる皆様、是非お楽しみください。
文化祭準備
令和4年9月8日 木曜日
各クラスと体育館の様子です。
保護者の皆様、生徒は笑顔で楽しく頑張っています。
交通安全指導3日目
令和4年9月6日 火曜日
本日も保護者に来校していただき、それぞれ違う場所を観察し指導していただきました。
本校の行事や安全指導などがホームページ上で報告案内されていて、保護者として安心しているとのことでした。
交通安全指導2日目
令和4年 9月5日 月曜日
交通安全指導2日目
保護者にも参加いただき、生徒に対して交通安全指導をしていただきました。
丁寧なご指導ありがとうございました。
保健講話
7月7日(木)
助産師の小村陽子さんをお迎えし、1年生対象に保健講話を行いました。「多様性と性別」「デートDV」「性感染症」「妊娠と避妊」など今後生きていくうえで大切なお話をしていただきました。
【生徒の感想】
・生と性についてよく考えられました。一人ひとり「違い」はあるけど「差」ではないということを学びました。私たちが豊かな社会を作っていかなくてはいけないと思いました。
・はっきり「NO」と伝えることの大切さが分かりました。自分が同意しても、相手の同意がなかったらその人を傷つけてしまうし、みんな一人ひとり大切な存在なのだと思いました。
熱中症予防セミナー
7月6日(水)
1年生対象に熱中症予防セミナーを行いました。
熱中症について予防方法や応急処置の仕方、スポーツドリンクの飲み方について勉強しました。
看護医療系講演会
日時:7月6日水曜日 11:15~12:15
場所:2年7組
講師の先生をお招きし、看護医療系の進路について、講演頂きました。
1年生進路行事
6月16日に進路行事を行いました。
5限の時間には「目的を持った高校生活を送ろう」「社会ってどんな感じですか。~働く目的・生きる意味~」というテーマで演劇型の講演を実施していただきました。6限の時間には「仕事・資格パズルワーク」というパズル形式で世の中の仕事や資格を知っていくというグループワークを実施しました。
令和4年 6月15日水曜日 吹奏楽部演奏会
1年生 喫煙・非行防止教室
6月3日(金)
本日は、武南警察署の方々に御来校・御協力いただき、喫煙・非行防止教室を
行っていただきました。
毎年本校で行われている行事ですが、今年も1年生を対象にお話をいただきました。
1年生には是非、今日のお話を忘れずに日々の生活を送ってほしいと思います。