青陵日誌2025
令和7年度第1回学校評議員会・学校評価懇話会
令和7年6月12日(木)
本校評議員の皆様にお越しいただき、授業を見学いただいた後、第1回学校評議員会・学校評価懇話会を開催させていただきました。
学校自己評価システムシートを中心に、本校の年度目標について御意見等を頂戴いたしました。
いただきました御意見を踏まえ、今年度の学校運営に生かしてまいります。
(1学年)喫煙防止教室が行われました。
日本禁煙協会の方を講師としてお招きし、喫煙防止教室を行いました。
高校生はニコチンなどの有害物質の感受性が高いため、悪影響を受けやすいとのことでした。
そのため、自分で吸わないことはもちろんのこと、副流煙の影響を考えることも重要だと学ぶことができました。
また、たばこを吸い終わった後の呼気にもタバコの成分が含まれていることがあり、喫煙者と話すだけでも有害物質に晒される危険があることが分かりました。
体育祭が開催されました
5/29(木)、第42回記念体育祭が開催されました。
天候にも恵まれ、各クラス優勝目指して全力で取り組んでいました。
優勝は2年7組。3年生を下し、見事な優勝です。
次の大きな行事は文化祭です。青陵大賞を目指し、クラスで団結していきましょう。
令和7年度 交通安全指導 3日目
3日目もご指導いただきありがとうございました。
本校について、生徒が安全に楽しく過ごせる環境を提供して頂いていることに感謝しています、とのお言葉をいただきました。
令和7年度 交通安全指導 2日目
2日目も、ご協力いただきありがとうございました。
生徒の様子を見ながら、交通安全、生徒指導体制を含めて、学校の体制や改善点を話して頂きました。
令和7年度 交通安全指導 1日目
PTA役員の皆様にお手伝いいただき、登校時の交通安全指導を行いました。
細やかな指導ありがとうございました。
学校保健委員会主催講演会を実施しました
12月19日(木)にネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-iの森山様をお迎えし、「ネット・ゲームの付き合い方~依存の予防を考えよう~」というテーマで学校保健委員会主催講演会を実施しました。
コロナ禍の臨時休校期間、一日中ネット・ゲームをしていた自分の生活の恐ろしさや今でもスマホを長時間使っていることのマズさなどに気付いたという感想が数多く見られました。
ふれあいクリーン作戦(お花植え編)
整美委員会は毎月「ふれあいクリーン作戦」を実施し、校内外のごみや落ち葉拾い等の美化活動を行っています。
今月は3年生の整美委員が体育館前の花壇にパンジーやビオラ等数種類のお花を植えました。
春には満開のお花が、卒業する3年生たちをお祝いしてくれることでしょう。
善い行い
先週、埼玉りそな銀行鳩ケ谷支店付近で、本校2年生女子2名が倒れていた老齢男性を救助したと、武南警察署から感謝の言葉をいただきました。
一人が交番に通報し、もう一人が付き添いを行い、その後救急車が到着し、事なきを得たということです。
警察はじめ、見ていた近隣の方も感謝していたとのことです。
困っている人に寄り添う、立派な行いです。
第三回部活動体験プロジェクト
8/23(金)
部活動体験プロジェクト第3回目が開催されました。
運動部・文化部ともに、合計105名もの中学生が体験に参加してくれました。
連日の猛暑の中ご来校いただき、ありがとうございました。
今年度の部活動体験プロジェクトも無事終了いたしました。
2学期以降は、10/5(土)、11/9(土)、12/14(土)に学校説明会が開催されます。その際、説明会終了後に部活動体験も実施される予定です。
申し込み開始次第、HPでご連絡いたしますので、中学生のみなさんのご参加をお待ちしております。
第二回部活動体験プロジェクト
8/2(金)
部活動体験プロジェクト第2回目が開催されました。
運動部・文化部ともに、合計109名もの中学生が体験に参加してくれました。
連日の猛暑の中ご来校いただき、ありがとうございました。
次回の部活動体験プロジェクト最終回は、8/23(金)13:00~16:00に開催されます。
12:30から体育館にて受付を行っております。
なお、1・2回目と異なり、午後開催となりますので、ご注意ください。
随時参加募集中ですので、「中学生の皆さんへ」のページより、たくさんのお申し込みをお待ちしております。
第一回部活動体験プロジェクト
7/26(金)
部活動体験プロジェクト第1回目が開催されました。
今回は、54名の中学生が参加してくれました。猛暑の中お越しいただき、ありがとうございました。
次回の部活動体験プロジェクトは、8/2(金)9:00~12:00に開催されます。
8:30より体育館にて受付を行っていますので、お早めにご来校ください。
また、熱中症の危険性が高まっているため、多めに水分を持参するようにお願いします。
随時参加募集中ですので、「中学生のみなさんへ」のページより、申し込みをお待ちしております。
1学期終業式
7月19日金曜日に1学期終業式が実施されました。校長講話、生徒指導部主任講話があり、大変暑い日でしたが、生徒達は集中して話を聞いていました。
また終業式の後には表彰が行われました。(体育祭、書道選択、書道部、男子バドミントン部)
暑い日が続きますが、生徒の皆さんはぜひ有意義な夏休みにしてください。
1学年対象保健講話
7月8日(月)に、助産師の小村陽子さんをお迎えし、1年生対象に保健講話を行いました。「多様性、平等、権利」「デートDV」「性感染症」「妊娠と避妊」等について、正しい知識、正しい情報を得る貴重な機会となりました。
体育祭
5月30日に体育祭が実施されました。悪天候の予報のために開催が危ぶまれましたが、当日は過ごしやすい曇り空で無事開催することが叶いました。
今年は1年生や2年生が各種種目で1位を取るなど下級生が大健闘しましたが、総合順位では3年6組が1位に輝き、上級生としての威厳を示してくれました。
令和6年度 入学式
4月8日(月) 令和6年度入学式が挙行され、本校に280名の新入生が入学しました。
雨続きの日々でしたが当日は天気に恵まれ、桜満開の入学式でした。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。川口青陵高校での三年間が、皆さんの人生にとってよりよいものになることを祈っています。
学校保健委員会主催講演会を実施しました
12月20日(水)に、日本ポジティブ教育協会 小林美佐子 氏をお迎えし、「逆境に負けない力『レジリエンス』を育てよう!」というテーマで学校保健委員会主催の講演会を実施しました。
人生の中で思うようにいかないことに直面した時に、ぜひ「レジリエンス(逆境に負けない力、立ち直る力)」という心の力で立ち直っていってほしいです。
芸術鑑賞会
12月18日(月)、越谷サンシティにて芸術鑑賞会を実施しました。
本校の芸術鑑賞会は古典芸能・音楽・演劇の3ローテーションで実施しており、今年は古典芸能の年にあたります。
2023年の芸術鑑賞会は、生徒が親しみやすい落語を実施しました。
最初の出囃子から拍手喝采で、生徒は大盛り上がりでした。初めは寄席入門と題し、落語について基礎から解説していただきました。
その後は落語家の方の巧みな話術に生徒は虜となり、笑いが絶えませんでした。
今回の芸術鑑賞会では落語の面白さにふれることができ、日本文化への理解を深めることができたと思います。この経験を、将来にぜひ生かしてほしいと思います。
第3回 学校説明会
12月2日(土)第3回学校説明会を実施し、114組の中学生・保護者の皆様に参加していただきました。全体での説明会後は、施設見学や学校生活Q&Aなどを実施しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ふれあいクリーン作戦(お花植え編)
整美委員会は毎月「ふれあいクリーン作戦」を実施し、校内外の美化活動を行っています。
今月は3年生の整美委員が体育館前の花壇にパンジーやビオラを植えました。春には卒業する3年生を満開のお花がお祝いしてくれることでしょう。