日誌

コンピュータ研究同好会

プログラミング:Apitor

今回はApitorというプログラミングができるロボットを作りました。

制作時間は約5時間 スゴイナガイ

完成されたものがこちらになります。

そして我が部員の手によってこの車が.....

こうなりました。

スマホからプログラミングをして思い通りに動かすことができるか挑戦します!

ホームページ作成

部活動の一部であるプログラミングをしている写真です。

今は「コード」というコンピュータに指示を出す文字を書いています。部員全員でプログラミングしていますが、どうも私は苦戦気味...理解の早い部員:Iくんに少々教えてもらいながら頑張って進めています。

見る人がどうやったら楽しんでもらえるか試行錯誤してます(^^)b

 

夏休みの部活動見学についてのお知らせ

夏休み中の部活動見学の日程は

8月 4日(火) 11:00~13:00と、

8月11日(火) 11:00~13:00です。

 上記のいつでもお越しいただいて構いません。

 やることは、パワーポイントと、ゲーム制作です。

その他やりたいことがある場合は遠慮なくお聞きください。

ぜひお越しください。

CPUの交換

  

CPUを変えるために、パソコンの中を開けて交換しました。

とても大変な作業でしたが、なんとかうまくできました。

パソコンの中が、とても細かな仕組みになっていて、とても驚きました。

文化祭準備


文化祭に向けて準備中・・・
文化祭ではタイピンググランプリ、作って遊んでアクションエディターを開催いたします

制服について

<<情報の授業の一環で更新しています>>




 様々な思い出を共にしてきた制服も自分の中で色濃く残る一つの思い出です。
しかし卒業を意識すればするほど毎朝袖を通すたびに、
もうこうすることもないのか⋯と何とも言えない寂しさが襲ってきます。
 たかが制服と言われればそれまでですが、
そのたかがをどう変えるかが最も大切なことだと思います。
そのためにまずは制服を正し、
心機一転これからの学校生活をより良いものにしてみてはいかがでしょうか。


3129

三年間の学校生活

<<情報の授業の一環で更新しています>>




入学したときは、三年間はとても長い気がしていたけど、
今は短く感じるぐらいあっという間の三年間だった。
とても楽しく過ごすことができた!
部活動も盛んで、学校行事も充実していてとてもいい学校です!


3334

3年間の思い出

<<情報の授業の一環で更新しています>>



     
高校生活とても楽しかった!
どのような学校なのか、どんな先生がいるのか分からなかったけど
クラスや部活の友達と仲良く3年間過ごすことができました。
学校設備や進路行事などが充実しているので、受検生の皆さんぜひ来てください!


3529

充実した学校生活

<<情報の授業の一環で更新しています>>


三年間、充実した学校生活が送れました。
卒業までの残り少ない日数も大切に過ごしたいです。