文字
背景
行間
卒業生の各種証明書交付申請について
証明書交付願のダウンロードや電子申請もできます
<問い合せ先>
郵便番号 333-0832 川口市神戸東520-1
埼玉県立川口青陵高等学校 事務室
電話:048-296-1154
FAX:048-290-1015
受付時間等: 月~金曜日 (ただし、休日は除く。)
8:30~16:30(12:15~13:00を除く)
<証明書発行手数料について>
- 卒業生など現在本校に在籍していない方が、卒業証明書・成績証明書・単位修得証明書・調査書の交付を受ける場合は、
所定の証明書交付願.pdf
に1通につき400円の埼玉県収入証紙を貼り、本校事務室に提出してください。
ただし、卒業した年の3月末日までは、埼玉県収入証紙の貼付は不要です。 - 埼玉県収入証紙は学校では販売しておりません
- 埼玉県収入証紙は国で発行する収入印紙とは異なりますので注意してください。
- 在校生が各種証明書の交付を受ける場合は、埼玉県収入証紙の貼付は不要です。
- 1に掲げた証明書以外の発行手数料については、本校事務室まで問い合わせをしてください。
<証明書の内容と作成に要する日数>
種類 | 証明内容 | 作成に要する日数 | 備考 |
卒業証明書 | 卒業年月日を証明 | 申請日即日 | ----- |
成績証明書 | 在学期間の成績のみを証明 | 申請日から1週間程度 | 卒業後20年まで発行。 ただし、平成9年3月以降に卒業した方については、卒業後5年まで発行。 |
単位修得証明書 | 在学期間の単位修得状況を証明 | 申請日から1週間程度 | 卒業後20年まで発行。 |
調査書 | 成績(評定)・修得単位数・出席状況・健康状況等を証明 | 申請日から1週間程度 | 卒業後20年まで発行。 ただし、平成9年3月以降に卒業した方については、卒業後5年まで発行。発行ができない期間の方は、調査書提出先にご相談下さい。 |
その他 | 内容に応じて証明 | ------- | 内容及び作成日数並びに発行手数料について本校事務室まで問い合わせをしてください。 |
<申請から交付までの手順>
- 本校事務室窓口で直接申請し交付を受ける場合
- 郵送で申請し交付を受ける場合
- 電子申請サービスで申請し交付を受ける場合
ア 窓口で証明書交付願に所定事項を記入する。
または、事前に以下から様式をダウンロードし、所定事項を自筆で記入したものを持参してください。
証明書交付願.pdf
イ 発行手数料がかかるものについては、1通につき400円の埼玉県収入証紙を所定の購入場所で購入し証明書交付願に貼る。
ウ 本校事務室に証明書交付願を提出する。
エ 本人確認書類を提示し証明書を受領する。
* 本人確認書類はこちらをクリック
注1: 卒業証明書以外の証明書は、必ず事前に作成済みであるかを電話確認の上、来校してください。上記のとおり一定の作成日数を要します。
注2: 証明書を受領できる方は、原則として本人または同居の親族の方のみとなります。 やむを得ずそれ以外の方が来校する場合は、 委任状 に所定の事項を記入し本校事務室に提出してください。この場合、本人確認書類は実際に受領する方のものが必要となります。また、その場で申請者本人に委任の有無を確認します。
ア まず本校に電話をし、事務室職員へ次の事項を伝えてください。
○必要な証明書の種類及び通数
○本人の住所、氏名、連絡先、生年月日
○卒業年月又は在籍期間
イ 次のところから証明書交付願をダウンロードし、所定事項を自筆で記入する。 証明書交付願
ウ 発行手数料がかかるものについては、1通につき400円の埼玉県収入証紙を所定の購入場所で購入し証明書交付願に貼る。
* 近くに購入場所が無い場合は、事務室職員へご相談ください。
エ 次のものを同封し郵便ポストに投函する。
電子申請サービスは、こちらから
* 電子申請サービスで申請した場合、受け取りは本校窓口でしかできません(郵送は不可)。予めご了承下さい。
または、事前に以下から様式をダウンロードし、所定事項を自筆で記入したものを持参してください。
証明書交付願.pdf
イ 発行手数料がかかるものについては、1通につき400円の埼玉県収入証紙を所定の購入場所で購入し証明書交付願に貼る。
ウ 本校事務室に証明書交付願を提出する。
エ 本人確認書類を提示し証明書を受領する。
* 本人確認書類はこちらをクリック
注1: 卒業証明書以外の証明書は、必ず事前に作成済みであるかを電話確認の上、来校してください。上記のとおり一定の作成日数を要します。
注2: 証明書を受領できる方は、原則として本人または同居の親族の方のみとなります。 やむを得ずそれ以外の方が来校する場合は、 委任状 に所定の事項を記入し本校事務室に提出してください。この場合、本人確認書類は実際に受領する方のものが必要となります。また、その場で申請者本人に委任の有無を確認します。
ア まず本校に電話をし、事務室職員へ次の事項を伝えてください。
○必要な証明書の種類及び通数
○本人の住所、氏名、連絡先、生年月日
○卒業年月又は在籍期間
イ 次のところから証明書交付願をダウンロードし、所定事項を自筆で記入する。 証明書交付願
ウ 発行手数料がかかるものについては、1通につき400円の埼玉県収入証紙を所定の購入場所で購入し証明書交付願に貼る。
* 近くに購入場所が無い場合は、事務室職員へご相談ください。
エ 次のものを同封し郵便ポストに投函する。
- 証明書交付願
- 返信用切手を貼った返信用封筒
(卒業証明書のみの場合は定型で可。それ以外の場合は定型以上もの。) - 本人確認書類のコピー
電子申請サービスは、こちらから
* 電子申請サービスで申請した場合、受け取りは本校窓口でしかできません(郵送は不可)。予めご了承下さい。